運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
198件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

それで、従来の休眠預金制度というのは、確かに、国民の大事な資産、忘れられているとはいえ、国民資産ですから、丁寧に使わなければならないというんですが、この二ページ目の資料を見ていただくと、指定活用団体資金分配団体民間公益団体もちろん政府内閣府でこの仕組みがきっちりつくられているがゆえに、この助成金を出すとかそういうときに、非常に事務が煩雑、提出書類が多過ぎて現場は疲弊しているということがあります

大河原雅子

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

次は、休眠預金活用ということなんですが、私も、参議院の時代から、この休眠預金、忘れられた国民資産を使って、政府や自治体にできない仕事を、やはり民間公益団体方たちに縦横無尽に活躍していただいて、一人も取り残さない、一人でも苦しい方たちを救えるようにしたいと思ってきました。  この休眠預金を、まず大臣、御担当ですけれども、どんなふうに考えていらっしゃるんでしょうか。

大河原雅子

2017-02-22 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

これを全ての民間公益団体に広げていく必要があると思いまして、国内でもいろんな取組はありますが、私の秘書の話では、今動物福祉の話をやっておりますので、その分野もかなり会計ひどいので、今外部監査を導入したところに助成をするという話をし出しております。  そういった条件付けが必要で、第三者証明がやっぱりトレーサビリティーと一緒で必要だというふうに認識しております。

大西健丞

2016-05-18 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

今度の法案というのは、休眠預金活用先については、いわゆる政策的な課題に使うのではなくて、広く民間公益団体活動助成する、あるいは貸し出す。そして、資金の使い方については、個人への給付ではなくて、団体活動となっています。そして、NPO法ではNPO分野というのは二十分野示されていますけれども、この法案では三つ分野を限定的に列挙するにとどまっております。  

宮本徹

2011-03-11 第177回国会 参議院 決算委員会 第3号

今、公益法人改革で平成二十五年までに一般社団財団公益社団財団に移行しなければならないということになっていますけれども、しかし早めるためにそういう公益団体電子申請というのを活用して書類を早めに提出をしているにもかかわらず、認可まで七か月から八か月掛かっているケースが少なくないというふうに聞いております。  

加賀谷健

2010-03-09 第174回国会 参議院 予算委員会 第8号

石井みどり君 地域の医療を担っている私ども歯科医師、そして医師、薬剤師の方々、こういう方々公益団体ではないというような、そういう御判断をなされないように、是非そこのところの公益認定のところで随分各団体から御要望が出ていると思いますので、そこは十分お酌み取りいただきたいと思います。そうしませんと、それこそ五年後といいますか、一三年ですかに歯科医師会解散しなくてはいけなくなってしまうんです。

石井みどり

2009-05-22 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

だから、その意味でも、この公益法人改革、そしてNPO改革、つまり、NPOというのは非営利法人のことですから、非営利組織のことですから、まさにNPOというのが大きな枠組みの中にあって、その中に公益団体共益団体があるという概念でなくちゃならない、こう思っております。その意味で、公益法人改革も、これは、NPOの一つの形態である、特に中核をなす組織改革だったというふうに私は認識をしております。

市村浩一郎

2009-05-12 第171回国会 衆議院 予算委員会 第27号

けれども、これは公益団体に認められているんです。しかも、これは昔で言う特増ですね。つまり、寄附優遇をもらう存在なんです。  共益法人公益に認められるというのは、私は後でゆっくりとまた本当は議論したいんですけれども、与謝野大臣はどう思われますか。共益と国税庁も言っているものが公益に認められているんですけれども、どう思われますでしょうか。

市村浩一郎

2009-04-22 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ただ、実は、今、原さんがおっしゃった話は、ほかでいろいろな財団法人の定款を見ていくと、多少ばらつきがありまして、例えば多くの財団法人は、残余財産の処分、こういったところの書きぶりというのは、この法人目的に類似の目的を有する公益団体寄附するものとする、こういう書きぶりが一般的なんですね。

泉健太

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国務大臣与謝野馨君) 先生も御承知だと思うんですけれども、このハンガリーにおける一%ルールというのは、一九九〇年代に共産主義時代に没収された教会財産返還方法として提案され、さらに、アメリカやEUから東欧のNGOに対する資金援助がだんだん小さくなってきたと、したがいまして教会宗教団体NGOを含む公益団体を対象として一九九七年に一%ルールというものを導入したわけで、ハンガリーの場合は特別な政治的

与謝野馨

2009-03-18 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

包括的というのは何かというと、例えば学校法人とか社会福祉法人とか、そうしたいわゆる一般的にNPOと言われているものを含めて、すべてを包括的にくくる制度をつくって、その上で、このNPOにはこういう税制優遇措置を与えましょうという議論を、大きく分ければ公益共益に分かれますが、では、公益団体にはこれだけの税制優遇を与えましょう、共益団体にはこれだけの税制優遇を与えましょうという議論をすべきだということをずっと

市村浩一郎

2009-02-10 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

どの国でも税制上、公益団体に対する寄附優遇を行っておるわけでございますが、その仕組みや程度はちょっとずつ違っております。  アメリカの場合には、そこにございますように、特に公益性の強い団体に対する寄附の場合には所得の五〇%を限度所得控除、その他の一定公益団体の場合には三〇%を限度というふうになっております。

古谷一之